賀寿祝い
賀寿祝いとは、長寿のお祝いのことで、その年齢によりそれぞれ名前が付いており、数え年を基に行われます。
- 還暦 数え年61歳
還暦(かんれき)とは、干支(十干十二支)が一巡し、起点となった年の干支にふたたび戻ること。 還暦の祝いでは、赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る。かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、再び生まれた時に帰るという意味でこの習慣がある。 - 古希 70歳
古希は数えの70歳のこと。唐の詩人杜甫の曲江詩「人生七十古来稀」に由来するという。昔は70歳まで生きるのは希であったことから、長寿の祝いとされている。お祝いのカラーは紫色。 - 喜寿 77歳
喜寿祝いとは「喜の字の祝い」ともいい、草書体では七十七と分解できるため、数えの77歳を「喜寿」と呼ぶようになった。お祝のカラーは紫色。 - 傘寿 80歳
傘寿は「傘」の略字が八十と分解できるため、数えの80歳を「傘寿」と呼ぶようになった。お祝のカラーは紫色。 - 米寿 88歳
米寿は「米」の文字を分解すると八十八となることから、数えの88歳を「米寿」と呼ぶようになった。お祝のカラーは金茶。 - 卒寿 90歳
卒寿は「卒」の略字を分解すると「卆」が九十となることから、数えの90歳を「卒寿」と呼ぶようになった。お祝のカラーは紫色。 - 白寿 99歳
白寿は「百」の文字から「一」を取ると「白」になるので、数えの99歳を「白寿」と呼ぶようになった。 - 百歳 百賀の祝い
数えの100歳を百賀の祝い、101歳を百一賀の祝いとして毎年祝います。
スポンサードリンク
- トップ:お祝い.com